top of page

恵みの日々

365 Days of Blessing

愛されているということ ルカ19章1~10節

2021年7月11日礼拝説教 「愛されているということ」 (ルカ19章1~10節)

 

皆さんは、神様の愛に満たされていますか?愛されていますか?

「はい」と元気よく答えられる人は幸せですね。


クリスチャンになると、朝めざめた時に、まず神さまにお祈りするようになります。

どんな祈りから始めるかは、非常に大事なことです。


私たちは福音派に属していますが、現在の福音派の源流を作りだしたと言われているジョン・ウェスレー、18世紀イギリスのリバイバル運動を起した大伝道者をご存知でしょうか?

そのジョン・ウェスレーは、、毎朝目覚めて祈る時、いつも7つのことをチェックしたそうです。

①いつも喜んでいるか 

②絶えず祈っているか 

③すべてのことを感謝しているか

④欲張っていることはないか 

⑤恐れていることはないか 

⑥常に神の愛を感じているか

⑦語ること行うことは、神に喜ばれているといえるか


 特に6番目の神の愛を感じているか?

私も神さまから「あなたは愛されている」ことを確認、意識して、毎日生活をしているかどうかが、本当に大切なことではないかと思わされています。

朝一番に神さまの愛を確認して始めるすることは、心の健康上もとてもよいことだと思いますが、

      

  今朝は、聖書の中でとてもよく聞く話の一つ、ザアカイという一人の人物に焦点を当てて、愛されているということはどういうことか、みことばから学んでみたいと思います。


今朝は、4つのポイントで、みことばから教えられたいと思います。

 

まず最初に、この話の背景や当時の状況を理解するために3つのワードを確認します。

 エリコ  エルサレムの北東27キロあまり 海面下250㍍

 紀元前8千年前に最古の町が建てられた。旧約聖書ではヨシュアのエリコ攻め

古くから良質の泉があり、緑に包まれた美しいオアシスです。 

あらゆる種類の野菜、果物がとれた町です。バルサムオイル名産で輸出の税収が多かった

 何より交通の要所、ターミナルで政治上も経済上も重要な町で、中心に大きな税関があった。

 当時10万人近くの人が住み、多くの取税人がいた。

取税人  今日の税務署の役人というものではなく、サラ金の取り立てのような感じだったでしょう。

ローマ帝国の税金(租税、関税)を取り立てる徴税請負人、集金人でした。

ローマ帝国は、ユダヤ人からの税徴収のため、ユダヤ人を雇いました。 

ローマ帝国にとっては、自動的徴税システム、確実な収入源です

取税人は、ローマ人など異邦人と接触するため、同胞ユダヤ人から「売国奴」「汚れた者」とよばれ、「罪人」「遊女」と同じように軽蔑されていました。

彼らはまた、不正な取り立てで、過剰な利幅をとって私腹を肥やしていたので、ひどく憎まれていました。 

  ルカ2章1節 ローマ初代皇帝アウグスト(オクタビアヌス)の勅令 

「徴税のための住民登録をせよ」本籍地登録だったので、ヨセフとマリアが160キロも歩いてナザレからベツレヘムに向かいました。

その時、多くのユダヤ人が取税人として採用され、その中に若きザアカイ青年もいたのかもしれません。イエスさまと20歳以上の年齢差が考えられます。 

そしてその頃、イエスさまが誕生しました。それから30年余り後の話です。

 いちじく桑の木

いちじくの木ではなくて、桑の木です。いちじくのような小さい実をたくさんつけるので、いちじく桑の木と呼ばれていたようです。ただその実はとても小さく、決して商品にならない実でした。たいていは虫食いになり、そのまま放置されたようです。食べる物がない貧しい人々が、これを食べて飢えをしのいでいたと言われています。枝が四方に張って登りやすい、冬でも大きな葉が落ちない常緑樹です。

もしかするとザアカイも幼い頃よく登り慣れて、その実を食べていたのかもしれません。


 以上のことばを踏まえながら、ザアカイに現わされた神様の愛の4つの特質をみていきましょう。

ザアカイが愛されていることの一つは

1.選ばれている(覚えられている)

 ・5節 いきなり「ザアカイ、急いで降りてきなさい」と名前を呼ばれています。

①名前を呼ばれる

ザアカイとよく似たことばで、ザカールというヘブル語「覚える」ということばがあります。

ザアカイの名前が、イエスさまに知られていた、覚えられていたのです。 

ザアカイはイエスさまに強い関心を持っていました。しかし、イエスさまの方から、信じられないことですが、声をかけてもらった。しかも名前でよばれたわけです。

名前を覚えてもらっているのは、実にうれしいものです。

自分の尊敬する方に名前を覚えてもらっていた時、私たちも非常に感激します。

私に関心をもってくださる、知ってくださるというのが感じられます。

    

またいちじく桑の木は、冬でも葉がいっぱい残る木、常緑樹なので、いちじく桑の大きな木の葉で隠れたザアカイの姿はよく見えなかっただろうと思われます。

逆に上からこっそりイエスさまを見ようとするには絶好の場所だったのでしょう。

だから、イエスさまが立ち止まって木の上を見上げて「ザアカイ」と名前呼ばれるとは、びっくり仰天だったでしょう。大変な驚きで慌てふためくザアカイの姿の様子が滑稽です。


②孤独の世界

7節に「罪人」と呼ばれているので、ザアカイは町の嫌われ者、のけ者でした。

「売国奴」と呼ばれ、「汚れた者」「罪人」と自分も自覚してきた。

遠い昔にユダヤ人の誇り捨ててしまっていた。もはやユダヤ人ではない。


ディスカウントされてきたザアカイの心にあったのは、孤独感疎外感だったでしょう。

「地位名誉あっても、誰からも認められない。」「誰も相手にしてくれない」「居場所がない」 取税人の長というトップの地位についていながら、ザアカイの孤独、さみしさはいかばかりだったのでしょうか?    

神さまにも見捨てられたとザアカイは、感じていたことでしょう。

 

ところが、ザアカイがすでに失った、自分で捨ててしまったと思っていた「選び」というも

のを、イエスさまは、見捨ててなかったのです。

ザアカイが完全にあきらめしまっていても、神さまはあきられていなかった。神さまの選びは変わっていなかったのです。

9節 「アブラハムの子」と言われています。これは二つの意味があります。

①アブラハムの子孫である選ばれたユダヤ人、イスラエルの民、神が祝福された民の子。 

②アブラハムの信仰を受け継ぐ者、選ばれた信仰の子である。

 ザアカイの名を、イエスさまは選びの子として「覚えておられた」です。  

愛されていることは、選ばれ覚えられていることです。

選ばれるということは、他の人との比較で特別にということではなく、神の愛の対象として、永遠の昔から、選ばれていのちを与えられたということです。

選ばれている、覚えられていることは、愛されていることの土台です。


祝福されている

   5節 「泊まることにしてあるから」直訳は、泊まらなければならない どうしてもそうしなければならない、英語でmastという必然のことばです。

   イエスさまのザアカイへの愛が、ザアカイのところに泊まらなければならなくさせているという意味です。

一度も会ったことがないのに、アポもありません。強引です。

しかも「急いで降りてきなさい」という命令です。

泊まらなければならないという必然のことばを聞いて、ザアカイは何を考えたでしょうか?

私は、ザアカイの脳裏に一瞬、自分の大豪邸が浮かんだのではないかと思いました。

大豪邸であるけれど、不正な脅し取ったものばかりで建てた家、中も豪華だけど、不純なものばかり。全部見られて暴かれてしまう。

でも、そんなことどうでもいい、あの憧れのイエスさまがお泊りくださる。うしろめたさを吹き飛ばしてしまうほど、とにかく、めちゃくちゃに嬉しい。大喜びでお迎えしたのです。


祝福するということばはもともと「誰かの善いことを言う」という意味から出たことばです。

ですから祝福するのは、その人の存在を喜ぶことです。愛されていることの承認です。

そして、イエスさまが泊まられる、滞在されることは大きな祝福を受けることです。

食事も共にされた、ザアカイはきっと盛大な宴会を開いてもてなしたことでしょう。

そしてザアカイは、イエスさまを自分の家に迎え入れることによって、救いという大きな大き

な祝福をいただいたのです。

イエスさまを家に、心に迎え入れることは、「あなたは愛されています」という声を聞くこと

です。

  みことばの中にある祝福の声「あなたはわたしの愛する子。わたしはあなたを喜ぶ」

(ルカ3:22)

 「わたしの目には、あなたは高価で尊い」(イザヤ43;4)

 私たちは、神さまに愛されている声を聞いているでしょうか?

 私の存在のすべて、生まれてから死ぬまで、愛されています。という祝福を受けているでしょうか?

与えられた、生かされた人生すべてを、神さまの祝福という視点で見る、理解する。人生の

暗い部分も明るい部分も、過去も現在も未来もすべて神の祝福と知ることが大切なことです。

 イエスさまが家の中に、そして心の中に来てくださったことによって、今現在のザアカイが祝福されただけでなく、過去の全くの汚点としかいいようのない、真っ黒な過去も祝福されたのです。神の祝福は、わたしたちの過去や現在、未来いつまでも変わらないということです。


もう一つ注目したいみことばは、10節の「救いがこの家に来ました」です。

ザアカイの救いが、家族全体に及びました。ザアカイの家族のことは一切わかりません。

しかし、イエスさまの与える祝福は、家族全体の祝福につながるということです。

「主イエスを信じなさい。そうすればあなたもあなたの家族も救われます。」

私たちは、信仰が自分だけの祝福にとどまらず、家族や親族、友人知人への祝福につながっている、拡がっていることを覚えたいと思います。


ですから神さまがどんなにか私たちに祝福を与えようしておられるか、その祝福に目を留めていく、その祝福の中を生きていく歩みをしたいと思います。

そして祝福という視点から、神さまが、私という個人を家族を、いかに深く愛されているか

を受け止めていきたいのです。


3.傷を受ける(裂かれる)

ザアカイという名前は、清い、正しいという意味がもともとあって、日本流では「清」「正」という名前です。

生まれた時から両親の願いは、清く正しい生き方をしてほしいというものだったでしょう。

ところがザアカイは悪の道に入りました。ザアカイ少年にいったい何があったというのでしょう。

 3節、背が低い、身体上のハンディに悩み苦しんだ、いじめを受けたのでしょうか?

また、いちじく桑の小さな実でも食べるほどの貧しい生活を強いられたのでしょうか?

どのような幼少時代を過ごしたのか、子どもの時の孤独、いじめなど推測の域を出ませんが、

どこかの時点で、自暴自棄になったか、墜ちていったのでしょう。 

「なぜ」「どうして」と人生のろう、怒りがあった、人間不信もあった、お金に頼るしかない。

 ザアカイが、取税人の仕事を選んだ背景、理由が少し想像できるでしょうか?

      同胞ユダヤ人を裏切ってまで、貧しい人からも不当な税金を取り立てることを、正当化させた

     ものは、いったい何だったのでしょうか?

成功、財産、権力を握ることが、彼のアイデンティティーを支える方法だったのでしょう。

そして、彼は、とうとうエリコで取税人のトップに登りつめたのです。


しかし一方、そこに心傷つき、ずたずたになったザアカイの姿が見えるのです。

3節「群衆のために見ることができなかった」

邪魔されて見ることができない状態が続いたという意味です。

誰もザアカイを前に出してくれなかった。行かせてくれなかった。いやがらせでした。

何とかして懸命にイエスさまを見ようとするザアカイに対する妨害行為でした。

ローマ帝国に身を売った者、民族の誇り捨てた者、裏切り者、罪人

そんな人間にイエス様を見る資格などないという群衆の声です。

    

人は誰でも、傷を持って生きています。

ザアカイと同じように背が低いというような外見上のコンプレックスでも苦しみます。

心の中でも、自分はだめだ、生きる価値がない、良いところが一つもないという内なる声におびえます。

      受けた傷に対して、私たちはどうすればよいのでしょうか?

      外見だけでなく、心の内側も、ハンディを背負って生きていかざるをえないという、その重荷

をどう受け止めていけばいいのでしょうか?

 じっと我慢して慣れる、耐えるしかないのでしょうか?

突き抜けることができるまで待つしかないのでしょうか?

※星野富弘さんの初期の作品に、こんな詩があります。

「わたしは傷をもっている。でもその傷のところからあなたのやさしさがしみてくる」(神様の)やさしさがしみてくるという詩があります。

与えられた傷は、神さまの愛が浸み込んでくる、神さまの愛が現れる泉だと気づかれたのです。


この世の世界では、傷というものは障害でありマイナスです。嫌で避けたいものです。

しかし、イエスさまの世界では、「傷」は信仰に導き、神の愛を知らせるためのものです。

※「暗闇の中にある宝」という言葉があります。

人は恐れや失敗という暗闇にいる時に学んだことは、永遠に失われることはないというので

す。最近は「うつ」を発症している人と接する機会があるのですが、ダビデにしてもモーセ

であっても、ナオミ、ハンナ、エリヤ、エレミヤ、ヨナなどもみな、うつという「暗闇」、

傷つきを体験している中に宝を見出しています。

      ※東京基督教大学(TCU)では、stand in the gap(破れ口にキリストの平和を)という理念があります。エゼキエル書には「破れ口に立つ」ということばがありますが、イエスさまが、弱い者、貧しい者、病いにある者など人生の破れ口で苦しむ人たちに、一日中、心を砕いてこられたように、わたしたち教会の伝道も、そこに使命があるように思います。